- その他
- 2 view
少しずつ「用紙」が整ってきました
今の場所に移転した際に、家庭教師っぽいサービス(1対1の授業形式)に変えたので、それに合わせた「用紙」を作りました。毎週のように少しずつ改定を重ねて、…
大阪府寝屋川市のプロ家庭教師かみたにのサイト
今の場所に移転した際に、家庭教師っぽいサービス(1対1の授業形式)に変えたので、それに合わせた「用紙」を作りました。毎週のように少しずつ改定を重ねて、…
今回は最近(というか今日)読んで、印象的だった本の一節をご紹介。よく「自利利他」といいますが、その意味は、「まず、自分のため。そして、それが同時に、…
『書く瞑想』という本の(デイリー)ジャーナリングがあまりに役に立ってくれているので、少し前から別の書いて考える系の本『ゼロ秒思考』の手法も日常に取り入れていま…
高校数学の基礎力養成にわりとよく使っているのが池田洋介著『数学 入門精講』シリーズ(旺文社)です。この参考書は、教科書で書かれている内容の土台というか…
『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の休め方』川野泰周著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)をちょっと前に読んで、かなり驚きました。土日をゆっくり…
一ヶ月ほど前から『書く瞑想』古川武士著(ダイヤモンド社)で提唱されている手法の中で、毎日書く「デイリージャーナリング」をほぼ毎日取り組んでいます。これ…
中高生の英語単語学習についてアドバイスする際に、高校生と中3生の場合は「最低でも週100語」ペースで覚えていくことをおすすめしています。なぜかというと…