- Kamitaniの日常
- 25 view
若者にラジオ人気が復活してる?
とあるネット記事で、若者の間でラジオ人気が復活していて、ラジオを聞けるアプリradikoの利用者が着々と増えている、と書かれていました。たしかに10代…
大阪府寝屋川市のプロ家庭教師かみたにのサイト
とあるネット記事で、若者の間でラジオ人気が復活していて、ラジオを聞けるアプリradikoの利用者が着々と増えている、と書かれていました。たしかに10代…
私はこれまで中学生・高校生の英数国理社を教えてきましたが(我ながらよくやった…)、どの科目を教えるときも一番大切にしているのは「その科目の面白さを少し…
今回は1月に読んでいた『幸せについて』谷川俊太郎著(ナナロク社)の読書雑感です。英語ではラッキーとハッピーは違うはずだけど、日本語だと両方とも〈幸〉…
時間割の確認のために各自に配布してきた毎月の時間割用紙。ふと「よし、こうしてみよう」と思いついてレイアウトを刷新しました。1番のポイントは右は…
宿題など、こちらでの授業時間以外にした勉強の記録をとってもらうために準備した記録用紙が前から有ります。ちびちびと改良を続けに続け、最近になって出来上が…
体内時計のリセットと脳内のセロトニン量を増やしたいという狙いが有って、朝は窓際のソファーに座って日光を浴びる時間を短時間でも確保するようにしています。…
年明けぐらいから「詩」を読むことへの関心が高まって、本棚に眠っていた谷川俊太郎さんの連作詩集『世間知ラズ』を毎朝少しずつ読んでいます。本書の最初に登場…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
kindle unlimitedというサービスで追加料金無く読めるから、という、浅すぎる理由で読み始めた『心穏やかに生きる ストア派に学ぶストレスフルな時代を…
教室として使う1階のスペースは、授業を再開させた6/12からもちろんキレイにしてるんですけど、旧教室から持ってきたものの教室に入らなかったものは全て我が家の2…
この春から、週3日だけとはいえ朝から電車に乗って会社組織の中で働くなど、急に自分の状況がかなり変わって、あれこれとドタバタ、ジタバタしていましたが、ようやく色…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
今回は1月に読んでいた『幸せについて』谷川俊太郎著(ナナロク社)の読書雑感です。英語ではラッキーとハッピーは違うはずだけど、日本語だと両方とも〈幸〉…
12月21号の記事「1週間の振り返り①」では、4行日記のテイストに近い感じで1週間を振り返る手法を紹介しました。私自身、一定期間この手法を気に入って実…
今週は結構前に読んだ『TAKE NOTES!』ズンク・アーレンス著、二木夢子訳(日経BP社)という本を読み直しています。ニクラス・ルーマンという方が編…
現在私が英語を担当中の高3生は全員、『百式英単語』太田義洋著(西東社)で英単語を覚えてもらっています。といっても基本的に何事も強制しない派なので、大学…
今回も5月に読み直した『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)の雑感です。そもそも本書を入手したのは「前書き」に心ひかれたからなのですが(特にP.3…
今回も5月に読み直している『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)より。LIST25「同じ土俵で戦わない」というタイトルの文章の一節です。僕や僕の…
kindle unlimitedというサービスで追加料金無く読めるから、という、浅すぎる理由で読み始めた『心穏やかに生きる ストア派に学ぶストレスフルな時代を…
教室として使う1階のスペースは、授業を再開させた6/12からもちろんキレイにしてるんですけど、旧教室から持ってきたものの教室に入らなかったものは全て我が家の2…
この春から、週3日だけとはいえ朝から電車に乗って会社組織の中で働くなど、急に自分の状況がかなり変わって、あれこれとドタバタ、ジタバタしていましたが、ようやく色…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
今回は1月に読んでいた『幸せについて』谷川俊太郎著(ナナロク社)の読書雑感です。英語ではラッキーとハッピーは違うはずだけど、日本語だと両方とも〈幸〉…
12月21号の記事「1週間の振り返り①」では、4行日記のテイストに近い感じで1週間を振り返る手法を紹介しました。私自身、一定期間この手法を気に入って実…
今週は結構前に読んだ『TAKE NOTES!』ズンク・アーレンス著、二木夢子訳(日経BP社)という本を読み直しています。ニクラス・ルーマンという方が編…
現在私が英語を担当中の高3生は全員、『百式英単語』太田義洋著(西東社)で英単語を覚えてもらっています。といっても基本的に何事も強制しない派なので、大学…
今回も5月に読み直した『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)の雑感です。そもそも本書を入手したのは「前書き」に心ひかれたからなのですが(特にP.3…
今回も5月に読み直している『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)より。LIST25「同じ土俵で戦わない」というタイトルの文章の一節です。僕や僕の…