- その他
- 7 view
我ながらよく出来たと(思う)配布時間割
時間割の確認のために各自に配布してきた毎月の時間割用紙。ふと「よし、こうしてみよう」と思いついてレイアウトを刷新しました。1番のポイントは右は…
大阪府寝屋川市のプロ家庭教師かみたにのサイト
時間割の確認のために各自に配布してきた毎月の時間割用紙。ふと「よし、こうしてみよう」と思いついてレイアウトを刷新しました。1番のポイントは右は…
宿題など、こちらでの授業時間以外にした勉強の記録をとってもらうために準備した記録用紙が前から有ります。ちびちびと改良を続けに続け、最近になって出来上が…
体内時計のリセットと脳内のセロトニン量を増やしたいという狙いが有って、朝は窓際のソファーに座って日光を浴びる時間を短時間でも確保するようにしています。…
年明けぐらいから「詩」を読むことへの関心が高まって、本棚に眠っていた谷川俊太郎さんの連作詩集『世間知ラズ』を毎朝少しずつ読んでいます。本書の最初に登場…
12月21号の記事「1週間の振り返り①」では、4行日記のテイストに近い感じで1週間を振り返る手法を紹介しました。私自身、一定期間この手法を気に入って実…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
今週は結構前に読んだ『TAKE NOTES!』ズンク・アーレンス著、二木夢子訳(日経BP社)という本を読み直しています。ニクラス・ルーマンという方が編…
4/1より週3日勤務することになったとある教材会社さんのところで、今週は火・水・木の3日間、9時から15時過ぎまで働いていました。(まあ…働いたという…
4月1日からの、朝からがっつり働くこと、3つの仕事をこなすということなど、急に始まった新しい状況になかなか慣れなくて、4月は心身ともに若干バテ気味だったのです…
先週に急転直下でとある採用試験に合格し、この4月より3つの場所で働くことになりました。1つ目は、これまで通り、我が家の改装スペースで提供する「マンツー…
教室として使う1階のスペースは、授業を再開させた6/12からもちろんキレイにしてるんですけど、旧教室から持ってきたものの教室に入らなかったものは全て我が家の2…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
今回は1月に読んでいた『幸せについて』谷川俊太郎著(ナナロク社)の読書雑感です。英語ではラッキーとハッピーは違うはずだけど、日本語だと両方とも〈幸〉…
何となく見ていたYouTubeで、『ずっとやりたかったことをやりなさい』という本の紹介動画(Gabalaboチャンネル)に流れ着いて、その本(動画)で紹介され…
【今回の記事は、週1で元教え子の希望者向けに配信しているメールマガジンと同じネット記事を扱います】何となく時間つぶしにヤフーニュースを見ていたら、養老…
今回は昨日・今日にかけて読んだ『自分の時間』アーノルド・ベネット著(三笠書房)の雑感です。まずは印象に残った箇所(ともに第8章:「内省的気分」を大切に…
今週は結構前に読んだ『TAKE NOTES!』ズンク・アーレンス著、二木夢子訳(日経BP社)という本を読み直しています。ニクラス・ルーマンという方が編…
4/1より週3日勤務することになったとある教材会社さんのところで、今週は火・水・木の3日間、9時から15時過ぎまで働いていました。(まあ…働いたという…
4月1日からの、朝からがっつり働くこと、3つの仕事をこなすということなど、急に始まった新しい状況になかなか慣れなくて、4月は心身ともに若干バテ気味だったのです…
先週に急転直下でとある採用試験に合格し、この4月より3つの場所で働くことになりました。1つ目は、これまで通り、我が家の改装スペースで提供する「マンツー…
教室として使う1階のスペースは、授業を再開させた6/12からもちろんキレイにしてるんですけど、旧教室から持ってきたものの教室に入らなかったものは全て我が家の2…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
今回は1月に読んでいた『幸せについて』谷川俊太郎著(ナナロク社)の読書雑感です。英語ではラッキーとハッピーは違うはずだけど、日本語だと両方とも〈幸〉…
何となく見ていたYouTubeで、『ずっとやりたかったことをやりなさい』という本の紹介動画(Gabalaboチャンネル)に流れ着いて、その本(動画)で紹介され…
【今回の記事は、週1で元教え子の希望者向けに配信しているメールマガジンと同じネット記事を扱います】何となく時間つぶしにヤフーニュースを見ていたら、養老…
今回は昨日・今日にかけて読んだ『自分の時間』アーノルド・ベネット著(三笠書房)の雑感です。まずは印象に残った箇所(ともに第8章:「内省的気分」を大切に…